全国のおすすめの病院
全国のおすすめの病院

緑内障の特徴とその治療法について

白内障と同様に、中高年に多くみられる眼の病気に緑内障があります

9割の患者さんは原因がはっきりとわかっておらず、眼の見える範囲が狭くなる視野障害を起こします。

しかし、末期になるまで自覚症状が少ないために、気が付いたときにはすでに手遅れで、失明に至ってしまうケースも少なくありません。

その意味では、自覚症状がはっきりある白内障よりも怖い病気です。

緑内障の治療では失ってしまった視力を回復させることは難しいので、これ以上症状を進行させないことに主眼が置かれます。

緑内障を進行させないためには、眼圧を下げることによって、眼球内に溜まっている房水の量を減らしていくのが効果的です。

眼圧を下げる方法としては、まず薬物療法が用いられます。

薬物療法では効果が見られない場合は、レーザーを使って治療します。

レーザー療法でもうまくいかなかった場合は、手術となります。

白内障は初期の段階から自覚症状が出やすいのですが、緑内障の場合は症状が進まないと自分では分かりにくいものです。

そこで健康診断などで、「眼圧検査」「眼底検査」「視野検査」「隅角検査」などの検査を受けることが大切です。

この検査によって緑内障であるかないかがわかります。

また日ごろからの予防も大切です。

バランスの良い規則正しい食生活と適度な運動、そして目の疲れを蓄積させないことなどが、目の病気を予防する上で大切なことです。

緑内障予防に良い食べ物では、青菜類やカシスが効果的と言われています。